みぞメモ

ブログ作成用のメモ登録

2019-06-01から1ヶ月間の記事一覧

Markdown 数式記載(はてなブログ)

■ ブロック数式 [Tex: \displaystyle{と}]で囲むとブロックの数式として表示 [Tex: \displaystyle{ \frac{n!}{k!(n-k)!} = \binom{n}{k} }] ■ インライン数式 [Tex:と]で囲むとインライン数式として表示 オイラの公式は、[Tex: e^{i\theta} = \cos\theta + i…

勉強会:ネットワークプログラマビリティ勉強会

ネットワークプログラマビリティ勉強会 ■ 日時:2019/06/28 19:00ー21:30 ■ 感想 → SDN が下火になって、この手の勉強会が少なく成った状態での 久々の「ネットワークプログラマビリティ勉強会」 ネットワーク技術者の熱意を感じ内容的には充実していて、 個…

勉強会:【eLV 】インセプションデッキ

【eLV】ITコンサルタントへの第一歩シリーズ ~インセプションデッキ~「認識違い」という誰もハッピーにならないロスを無くしましょう!! ■ 日時:2019/06/26 19:30ー21:30 ■ 感想 → 「インセプションデッキ」は、アジャイル開発における チーム構築メソト…

勉強会:【WBA】全脳アーキテクチャシンポジウム

第4回 全脳アーキテクチャシンポジウム 脳に学ぶ統合を問い直す ■ 日時:2019/06/26 13:00ー18:40 ■ 感想 → 甘利先生の記憶に関するアーキテクチャに対する問いかけは面白かった 確かに、現在の静的な記憶モデルでは無い脳の記憶モデルについて 再度、考察し…

勉強会:【マルレク】3時間で学ぶ Shorのアルゴリズム入門

【マルレク】3時間で学ぶ Shorのアルゴリズム入門 ■ 日時:2019/06/21 19:00ー22:00 ■ 感想 → 量子コンピューティングで使用する代表的なShorアルゴリズムの入門 量子配列の演算、量子ゲートウェイと丁寧な解説であったが、 基礎力不足で理解が進まなかった →…

勉強会:【WBA若手の会】 AI実現に向けた認知科学的アプローチ

WBA若手の会:Human-like AI実現に向けた認知科学的アプローチ 人間の思考過程をリバースエンジニアリングする ■ 日時:2019/06/19 18:30ー21:00 ■ 感想 → 人間の認知能力を「信念」と「欲求」として数値化して ベイジアンモデルで関係性を研究した論文の紹介…

デジタル情報と符号の理論(’13):テキスト目次

1.アナログとデジタル 1.1 アナログとデジタル 1.2 情報のデジタル表現 1.3 デジタル情報処理の特徴 2.数の符号化 2.1 位取りの記数法 2.2 コンピュータ上での数の表現 3.確率論の基礎 3.1 場合の数 3.2 事象と確率 3.3 確率…

入門線型代数(’14):テキスト目次

1.数ベクトル空間 1.1 準備(A) 1.2 数ベクトル(A) 1.3 数ベクトルの演算(A) 1.4 一般の場合(B) 2.行列 2.1 行列とは(A) 2.2 一般的諸定義(B) 2.3 行列の演算(A) 2.4 行列の演算の一般的定義(B) 3.連…

勉強会:Excelを楽しもう

【eLV】Excelを楽しもうシリーズ First content ■ 日時:2019/06/12 19:00ー21:00 ■ 感想 → Excel の初歩 関数の指定なの使えていないので、 この機会に使えるようになりたい → PCが使える=Excelが使えると同義語の時代なので、 良い機会だと思いコツコツや…

勉強会:Hyperledger Fabricで理解するブロックチェーン

Hyperledger Fabricで理解するブロックチェーン ■ 日時:2019/06/12 14:00ー18:00 ■ 感想 → IBM Cloud の概要からHyperledger Fabricの環境整備まで駆け足の講座 ログインのアップグレードなどのアクシデントが続き 肝心のHyperledger Fabricの説明は消化不足…

入門微分積分(’16):テキスト目次

1.実数・数列 1.1 1 章の課題 1.2 実数 1.3 課題 1.A の解決 1.4 数列 1.5 課題 1.B の解決 1.6 解析学基本定理 1.7 部分列 1.8 課題 1.C の解決 2.題数 2.1 2 章の課題 2.2 関数 2.3 関数の極限 2.4 課題 2.A の解…

情報理論とデジタル表現(’19):テキスト目次

1.アナログとデジタル 1.1 アナログとデジタル 1.2 情報のデジタル表現 1.3 デジタル情報処理の特徴 2.数の符号化 2.1 位取りの記数法 2.2 コンピュータ上での数の表現 3.情報理論のため数学 1 ー対数・行列・剰余演算ー 3.1 数学…

入門線型代数(’19):テキスト目次

1.数ベクトル空間 1.1 準備(A) 1.2 写像(A) 1.3 実数の集合の直積(A) 1.4 数ベクトルの演算(A) 1.5 一般の場合(B) 2.行列 2.1 行列とは(A) 2.2 一般的諸定義(B) 2.3 行列の演算(A) 2.4 行列の演算の…

デジタル情報の処理と認識(’18):テキスト目次

1.文字の表現 1.1 文字コード 1.2 文字の表示 1.3 文書データの記述 2.自然言語処理 2.1 自然言語処理 2.2 形態素解析 2.3 構文解析 2.4 意味解析と文脈解析 3.自然言語処理の応用 3.1 機械翻訳 3.2 全文検索 3.3 テキ…

記号論理学(’14):テキスト目次

1.論理学とは何か 1.1 私たちは推論している 1.2 推論の特徴 1.3 議論と論争 1.4 言語の使用 1.5 知識と学問 2.記号を使う 2.1 さまざまな推論 2.2 かならずできる推論 2.3 記号の使用 2.4 これからのプラン 3.記号・式・…

放送大学:コンピュータアーキテクチャ

■ 講師 松田 裕幸 東京大学非常勤講師 ■ 授業内容 最初に、ワンボードマイコンRaspberry Piを参考にコンピュータアーキテクチャの概要を説明 高速コンピュータに不可欠な、スイッチの最新動向について触れ、 コンピュータシステムに関する3つの大きな話題に…

勉強会:IoTビジネス共創ラボ

IoTビジネス共創ラボ 第12回 勉強会 ■ 日時:2019/06/07 15:00ー20:00 ■ 感想 → ラボ初期の勉強会から結構様変わり。 Windows Azure の宣伝が中心。 → IoT としては、現実的だが小さくまとまりすぎ。 マーケットや営業の機会としては良いが、 開発者、研究者…

勉強会:【eLV】ICTにおける学術分野統合学習の必然性

【eLV勉強会】 ICTを支える「考え方」シリーズ:S00 ICTにおける学術分野統合学習の必然性 ■ 日時:2019/06/06 19:00-22:00 ■ 感想 → 前回、途中参加だったため、 全体の流れがつかめず消化不良であった。 → 各論は、それぞれのセミナで習得する必要があるが…

勉強会:Kubernetes(2019/05/31)

Yahoo! JAPAN MEETUP #32 インフラ技術 Kubernetes ■ 日時:2019/05/31 19:00-22:00 ■ 感想 → Kubernetesの開発者を迎えてのセミナ → OpenStack と合わせた開発、運用環境の構築は面白かった 自宅ラボが出来たら再現したい → L7 LB Gimbalとクラスタ・ストレ…