みぞメモ

ブログ作成用のメモ登録

勉強会:Serverless Meetup Tokyo #14

Serverless Meetup Tokyo #14

■ 日時:2019/9/19 19:00ー21:30
■ 感想

 → サーバレス・クラウド・コンピューティングの勉強会
   サーバレスは、FaaSなども含めて現クラウド・サービスの
   アーキテクチャのトレンド
 → クラウド・サービス毎にシステムの形態などが異なるため
   大枠の理解はできるが具体的には話ができないレベル
 → 現状は優先度が低いが
   どこかで、アーキテクチャを俯瞰できるように纏める必要があると
   考えている

■ 開催・資料

serverless.connpass.com


セミナ・メモ)


19:20-19:40
機械学習MVPにServerless Frameworkがオススメな理由
池田 雄太郎(株式会社 KaizenPlatform)

・ML/DS プロダクト開発
 → 短期的ダイナミクス → 開発要員
 → 長期的ダイナミクス → ビジネス成長の予測
 → スケーラブルな計算リソース
   → Serverless

・Severless導入の悩み
 → 設定・デプロイ
   → BasSが多い、DevOps構築(Jupyter Notebook)
   → Serverless Framework → アプリ構成管理
     → ClouFormation定義 → Lmda
   → DevOps → stage(ステージ環境)

19:50-20:15
● 今Serverlessが面白いわけ(v19.09) 川崎 庸市(Microsoft Corporation)

・Serverless → サーバ管理する必要が無い
 → FaaS, BaaS

・Serverlessデータストア → 

・プラとフォームの進化の方向
 → 自動化、抽象化、標準化
 → エコシステムの充実
   → Severless  → CNCF Serverless WG
   → Cloud Event → イベントスキーマの標準化
   → IaC Infrastractur as Code

・QUARKUS(Javaアプリ高速化)
・マルチクラウド(Kubernetes) → Kantive
・KEDA K8s-base Event Driven
・Severless

Microsoft Learn

20:15-20:35
AWSで開発するサーバレスAPIバックエンド 三宅 暁(フリーランス

・GraphQL, RESRful
 → スキーマファースト

・ベンダロックイン
 → 
 → Cognit

・AppSync + DynaboDB + Cognito

20:35-20:40
エフセキュアのサーバーレス向けセキュリティ 河野 真一郎(エフセ

クラウド環境 → エンドユーザと責任共有モデル
 → ユーザデータのウィルスチェック → API連携

以上

勉強会:Red Hat/CentOSユーザーのためのUbuntu入門

Red Hat/CentOSユーザーのためのUbuntu入門

グローバルに人気を集めるLinuxディストリビューションUbuntu」について語りつくす

■ 日時:2019/9/17 19:00ー21:30
■ 感想

 → 技術的な話は無く、パッケージ構成やリリース時期の話が主
   ビジネス的には重要な話なので頭の片隅には入れておきたい内容
 → 個人的には、非常に物足りなく感じた
   今後は、このグループの開催する勉強会の参加は熟考しようと思う

■ 開催・資料

fujitsufjct.connpass.com


セミナ・メモ)


Red Hat/CentOSユーザーのためのUbuntu入門

Ubuntuの基礎
 → Ubuntu とは
   → Debian 派生ディストリビューション
   → ディスクトップOS
 → Ubuntuコミュニティ、Canoical
   → Ubuntu 財団

Ubuntuの運用
 → リリース(半年:無料):タイムベース:サポート期間(9ヶ月)、
   LTS(2年:無料):サポート期間(5年) → 延長サポート(有料)
 → ポイントリリース:Kernel,HWサポート(半年)
 → エンタープライズ向け有償サポート
 → Ubuntuパッケージ
   → Canonival、Free(main)/NonFree(restricted)
   → Comuity、Free(Univers)/NonFree(mulyobers)
   → Snap

RHELがハマりがちな
 → Ubuntuバージョン → lsb_release
 → パッケージ → apt

● 「など」のはなし

Debian
 → KNOPPIX、VyOS

● mutipthass:ハイパーバイザ

Mac → hyperkit

以上

勉強会:【eLV】統計学・確率論・情報理論の考え方

【日曜eLV】 統計学・確率論・情報理論の考え方

ICTを支える「考え方」シリーズ:S03

■ 日時:2019/9/15 13:00ー16:30
■ 感想

 → 「ICTを支える「考え方」シリーズ」の日曜版
   通常の2倍ぐらいの時間で、内容的には丁度良い感覚
   交通費を考えると有料でも、このペースの回を増やして欲しい
 → 内容の理解度は80%ぐらいで
   この資料を使用して自習を勧めようと言う感じになった

■ 開催・資料

elv.connpass.com

drive.google.com


セミナ・メモ)


● 1 導入編
  判断,人工知能,自律自動車,I, Robot,AIとIA
  学習,かわりつつある世界の捉え方
  不確実性,ICT システムと不確実性,不確実性への対応

・判断)
 → 間違いを正す手段が手段が用意されているときだけ
   判断に頼ることができる
 → トロッコ問題

・AI(人工知能)/IA(知能増幅器)
 → 機械学習 →帰納的論理 → 経験的事実から法則を構成

・不確実性)
 → 不果実な事象 + 想定外
   → 想定外:起こるとは考えられなかった事象
 → 帰納の限界 → 想定外を含むことが出来ない

・ICTシステムと不確実性)
 → 決定論的演算/非決定論的演算)


● 2 基礎編)
  *Rのデモを交えながらの解説になります.
  確率論の考え方
  統計学の考え方(応用上の注意点を含む)
  情報理論の考え方

・確率論の考え方
 → 試行 → ランダム:結果集合の要素数が2つ以上
 → 確率の設定
   → 理由不十分の原則 → 無差別の原則
   → 理由がある場合
     → 客観的確率/主観的確率、
     → 推測統計(頻度論的推定、ベイズ推定)
 → 確率空間(Ω、F,P)
   → Ω:標本空間、F:事象の集合、P:確率測度
   → 空事象、単一事象、全事象、和事象、積事象、条件付確率、余事象
   → 排反な事象、独立事象
   → 大数の法則
   → ベルカーブ → 正規分布中心極限定理
 → 確率分布
   → 確率変数 → 離散確率変数、連続確率変数
   → 確率分布/確率分布関数 → 確率的質量関数/確率密度関数
   → 正規分布確率密度関数 → 平均値、標準偏差/分散、ネピア数(自然対数の底)
   → 正規分布から統計手法
     → 期待値重視、標準化(平均と分散を揃える)、σと確率を対応、2錠比較、対数比較

統計学の考え方
 → 母集団と標本
   → データの収集 → データ設計、収集の手段(標本が小さい時:RCT)
   → 尺度水準 → 名義尺度、順序尺度、間隔尺度。比率尺度
   → 記述統計 → 箱ひげ図、正規分布
   → 記述統計量の可視化 → スキャッタプロット
   → 推測統計 → 頻度論推定、ベイズ推定(尤度関数)
 → 頻度論
   → 線形回帰モデル → 従属変数、切片、係数、独立変数、誤差項
               残差、RSS → RSSを最小化
   → 統計的仮説検定 → 帰無仮説、対立仮説、p値 → 帰無仮説を棄却
               z値を計算
 → ベイズ推定 → 事前確率、事後確率、尤度関数(二項分布)
   → パラメータ空間

情報理論の考え方
 → 通信の問題 → Channel(通信路)
 → 情報量 → 確率空間内のここの事象を情報として扱う場合の量
 → エントロピ → 情報量の期待値 → 不確実性とエントロピ
   → 同時エントロピ、特定条件付エントロピ(条件付確率)、
     条件付エントロピ(特定条件付エントロピの期待値)、相互情報量


● 3 応用編

・ 意思決定とインフォメーション・ゲイン

・カルバック・ライブラ情報量
・インフォメーション・ゲイン


● 4 まとめと主な参考資料等

以上

勉強会:【eLV】図解の基本を学ぼう!

【eLV】図解の基本を学ぼう!VUCA時代のリアルタイム構造化術

■ 日時:2019/9/09 13:00ー21:30
■ 感想

 → 期待していた図解の技術やグラフィックの話は聞けなかった。
   もう少し、絵を描く時間があると良かった。
 → あの時価でのグループ・ミーティングも無謀で未消化
   殆ど居残りがいなかったのが、無言の評価のようであった
 → 有料での開催で交通費まで考えると
   次回の参加は考えてしまう

■ 開催・資料

elv.connpass.com


セミナ・メモ)

● 楽描人 カエルン

● 自己紹介
・呼び名
・どちからきたか
・人生の目的 今日の目的

● ワークショップ

・無茶ぶりで失敗
・モノ化する客観化

マインドセット・フル
 → グラコレ ストレス反応
   → 逃走・闘争、敗北、思いやり・絆、チャレンジ

・一次感情(恐れ、希望)、二次感情(怒り、悲しみ、笑い)

・ウォーミングアップ

・エッセイ・トライアングル
 → 序論にインパク

・構造
 → 聴くための構造 → 描くための構造

・受け手を意識せよ
 → ペルソナに面と向かって説明する
 → 情報は削れ → 編集
   →’RAS:脳幹 毛様体賦活系
   → ブレイン・プログラミング
 → 考えるな感じろ
   → 思考の種類(System 1, System 2) → System 1(反射神経)を仕え
   → ファースト&スロー

● リキャップ

・情報を入れない
 → 無自覚 → 自覚(

・思い切って線を引く
・構造 → エッセイトライアングル
・編集=削ること → ペルソナ、フィルタリング、感じろ

以上

勉強会:【eLV】プレゼンについてLTしてみよう!

【eLV】プレゼンについてLTしてみよう!

eLVプレゼン勉強会シリーズ ver.1

■ 日時:2019/9/06 19:00ー21:00
■ 感想

 → IT系勉強会とは違ったのり
   昔の「勉強会・勉強会を」を思い出した
 → 今回は、疲れも無く、アルコール抜きだったので
   懇親会は、早々に退却
   この会で、異業種の友人を増やして
   自分の見解や人脈を広げる切っ掛けにできれば良いなと
   感じた

■ 開催・資料

elv.connpass.com


セミナ・メモ)

● 何故LTが出来ると楽しいのか? 登壇者:広高 幸信氏

・LTの伝えかた
 → 内容 伝え方
 → メラビアンの法則 → 視覚(54%)、聴覚(38%)、言語

・コンテンツ
 → マインドセット、スライド構成、スライドデザイン、トークスキル
   アンチパタン、心理学

・日本酒検索サービスを作ろうとして男の半年
 → お酒 → アルコール度数、辛口・甘口、
 → 「熱意’を「伝わる」に

● LTビギナーがLTにつかってる諸々を紹介するLT 登壇者:Ryosuke Iwasaki (cheez_RPA)

・あずさカラーズ、モリサフォント、イラストや

・LT Driven

● 一工夫の二分割デザインで三倍ワクワク 登壇者:mkwrd (mkwrd)

・二分割デザイン
 → 対応する

・探索的テスト
 → アプローチ
   → 水平思考、垂直思考 → 探索的テスト、形式的テスト
   → 相補的
 → テスト → 知っていることと知らないことのギャップを埋める

● まだ暑いからって、氷が溶けるのを待つのは無駄じゃね? 登壇者:kibi_aki

・IBT
 → Ice Braking Tork
 → 相手の興味を焚きつける → タイトリング
   → 相手に疑問を投げかける
   → 緊張と解決 → 不安から緩和
   → 笑いを取る

● LT初心者を勇気付ける 登壇者:sapi_kawahara (hideaki-kawahara)

● LTをやるメリット 登壇者:こばしゅん

・LT聴衆 → 学びたい派。関心のある人と会うv

● ぼくのかんがえたさいきょうのLT 登壇者: Penguin (valkyrie0402)

・じかんは まもれ
・そんなに たくさんはなすな
・そのしこみは うけない
・りそうのあのひとに なりきれ
・がんばったところで きいてない
・しっぱいしも しなない

● 今まで聴いてきたLTの話 登壇者: 岡田将

・LTの野異様
 → 体験談、技術、概念、PR

以上


勉強会:Apache Pulsar Meetup Japan #3

Apache Pulsar Meetup Japan #3

メッセージングシステムの活用事例紹介

■ 日時:2019/9/04 19:00ー22:00
■ 感想

 → 当初のタイトルは「Apache Pulsar Meetup Japan #3 with Apache Kafka」
   Apache Kafkaとの関係が気になって聴講
   当初のイメージ通り、「住み分け」ではなく「競合」の関係
 → 分散メッセージキューは、分散処理環境では重要な技術
   最終的には、星取り表など必要だとは思うが。
   当面は、Apache Kafkaに注目していけば良いかなと感じた
 → 後半は、別件の予定があったため聞くことができなかったが、
   必要な情報は得られたと思う

■ 開催・資料

japan-pulsar-user-group.connpass.com


セミナ・メモ)

19:35 - 19:55
Apache Pulsarの近況 + Apache Pulsar Meetup 北京の参加報告
by 酒井 宏行、栗原 望 ・Pulsar
 → Pub/Subメッセージングシステム → Kafka と同類
 → Producer/Cosumer
   Broker/Booker/Zookerper
 → 高いスケーラビリティ

・新機能
 → Pulser Function, Schema registry,Topic compaction

・Pulsar Function
 → ストアード・プロシジャ?

19:55 - 20:10
● 分散処理システムにおけるPulsarの活用事例 by 溝口 伸幸

ヤフオクで利用

・ユーザ設定/イベント → マッチング処理 →  ユーザ通知
 → ユーザ設定:7000万件:シャーディング → グループ分け(ユーザIDハッシュ値)
 → topic/subscription

20:10 - 20:25
Yahoo! JAPANを支えるクラウド時代のログ・メトリクス転送システム
by 増田 彬、水落 啓太、河元 裕史

20:25 - 20:40
● OpenWhiskのMQをKafkaからPulsarに変えてみた件 by 藤社 陽実

20:40 - 20:55
Apache Pulsar で実現する大規模広告検索システム by 石田 遊也

以上


勉強会:【マルレク】型の理論入門

【マルレク】型の理論入門

■ 日時:2019/9/03 19:00ー22:00
■ 感想

 → 数年前では、全くわからなかった内容が
   大分、わかるようになってきた → 継続は力
 → まだ、論理や整数論について
   人に説明できるぐらいにわかるよう勉強が必要である
 → まずは、今、始めている形式理論、Haskell、Coqについて
   最後までやりきる事が必要だと思っている
   年末までの進捗を見て、今後の対策を考えたい

■ 開催・資料

type-theory.peatix.com

www.marulabo.net


セミナ・メモ)

集合論の成立

カントール
 → 順序数 → 無限の順序数ω
   → ω^ω → 可算回で辿り着く
   → ε0 → Cantor Nomal Form → ゲンツェンの数論の無矛盾性証明
 → 無限集合の要素の個数
   → 部分は全体と同じ数の要素を持つ → 1対1対応
 → 実数の個数は自然数の個数より大きい
 → 連続体仮説
   → 可算無限集合の濃度 → χ0

集合論の矛盾
 → Cantorの集合概念とFregeの公理
 → Russellのパラドック
   → 自己参照的な定義
   → Russellの型理論
 → 直観主義構成主義

● 証明可能性と計算可能性

ヒルベルト・プログラム:数学の形式化と無矛盾性の試み
 → ゲーデル不完全性定理
   → 計算可能性、証明可能性
     → 帰納関数論、ラムダ・カリキュラス、チューリング・マシン
     → チャーチ=チューリングのテーゼ
     → 証明可能性と計算可能性の同一性

● 非カントール集合論の発見

連続体仮説集合論の独立性

・非カントール集合論
 → Tops Teory

● 新しい「型の理論」

・Curry-Howard対応
 → Curry → 型付ラムダ計算:直観主義論理
 → Howard → 論理式はラムダ計算の型
   → 「型」と「命題」、「要素」と「証明」 → 相対性
   → Propositions as Type → Proofs as Terms
 → 型の理論の記述
   → Martin-Löfの型理論
 → Dependent Type
   → Polymorpic関数
 → Inductive Type:帰納的型

● Univalent Foundation

・論理=数学的 a:Aの解釈
 → 集合論構成主義、PAT、HoTT
 → 同一性の解釈
   Path → 反射律、逆の道、道の結合

・Univalence Axiom
 → 構造主義の原理、統価原理、ライプニッツの原理

・UniMath
 → 数学の証明はコンピュータでチェックできるプログラム
 → プログラム停止問題

----+----+---

●「型の理論」入門

・型のないラムダ計算
 → 関数表記 → λ記法 → 抽象化
   → 関数の値の計算
   → 変数への値の代入、適用と代入、自由変数と束縛変数

λ計算
 → α-conversion, β-reduction, η-conversion

・ラムダ計算への型の導入  → 型を持つラムダ計算は停止する  → 正規オブジェクト → 型の計算ルールで値が決まる

・判断と論理式
 → 論理式と論理式の意味
 → 論理式の意味 → 判断
 → 証明 → 判断を明証なものにする → 直観主義
 → 知識と証明は同じ

・推論ルール Natural Deduction

・Curry-Howard対応
 → 「型」と「命題」、「要素」と「証明」との「双対性」
 → PAT:”Propositions as Types”, “Proofs as Terms”
   → ”Proof as Program”

・型の理論と証明の理論

・Calculus of Inductive Constructions
 → 数学的帰納法
 → Coq → Type と Prop と Set

以上